boupopon

なんでもメモする場所

クォン・ナミ『ひとりだから楽しい仕事 日本と韓国、ふたつの言語を生きる翻訳家の生活』

ひとりだから楽しい仕事 日本と韓国、ふたつの言語を生きる翻訳家の生活(クォン・ナミ、藤田麗子訳、平凡社2023. Kwon Nam-hee. 흔자여서 좋은 직업. 2021

 

ひとりだから楽しい仕事: 日本と韓国、ふたつの言語を生きる翻訳家の生活 | クォン・ナミ, 藤田 麗子 |本 | 通販 | Amazon

 

最近、二つの国の文化を行き来する人を描いた本が好き。

 

そういえば、私が訳した『魔女の宅急便』の作者・角野栄子も、中高生のとき大好きだった『悲しみよこんにちは』を書いたフランソワーズ・サガンも母と同じ 1935 年生まれだ。それを知ってから、日本植民地時代がなければ、母も学校に通って原稿用紙に作文を書いたりしていただろうにと切なくなった。

 

そんななか、柳美里は福島に移住する。放射能汚染で多くの住民が去った町へ。そこからはとても明るく見えた。講演会を開き、地域に奉仕して、いきいきと暮らしているようだった。借金は多いものの、ブックカフェをオープンし、小劇場を企画。柳美里さん、順調そうだな、これからもうまくいくといいなと思った。

 

ソウルの風景を想像するのが楽しい。娘の靜河はなぜ漢字表記なんだろう?

 

チェ・ジウン『ママにはならないことにしました 韓国で生きる子なし女性たちの悩みと幸せ』

ママにはならないことにしました 韓国で生きる子なし女性たちの悩みと幸せチェ・ジウン、オ・ヨンア訳、晶文社2022

 

https://amzn.asia/d/4iQjEbc

 

結婚が出産と同義語とみなされ、子どものいない結婚生活は不完全なものと認識され、子どもを望んでいないというと血も涙もない自分勝手な女扱いされる韓国社会で、私と同じ選択をした女性たちはどんな人生を生きているのだろう。

 

帝王切開はどうしようもなくないか😂

 

地下鉄のマタニティ優先席には「逆差別だ」と怒り、自然分娩でなく帝王切開手術で子どもを産むと「母性が足りない」と非難し、母乳授乳ができなかったり、しない女性たちに罪悪感を抱かせたがる人たちというのは、もしかして女性に妊娠を懲罰として適用したいのだろうかと思ってしまうほどだ。

 

(. . . )正門にはすでに「堕胎合法化反対」の文字と胎児の超音波の拡大写真を貼ったプラカードをかかげた老年男女が場所をとっていた。皮肉なことに、もちろん今更目新しくもないが、現場で一番声を張り上げていたのは男性老人たちだった。

 

🤮🤮🤮🤮

 

私はカトリックですが、(. . . )宗教の問題以前に女性の性的自己決定権という面から、堕胎罪を廃止すべきだと思ってます。教会法では堕胎は罪とされていますが、社会法でも二重処罰されるのは理解できません。赦すことが宗教なのにダブルスタンダードじゃないですか?

 

母性愛や父性愛がこの世をより良い世界にしていこうという原動力になるのかどうかは、はなはだ疑問に思うこともある。たとえば、性犯罪者の中に「娘のように思って」という弁明を平気で口にする人たちがいるのを見てもわかるだろう。つまり、子どもを産んで育てたからといって、その人が成熟したとはまったく言い切れないのだ。

 

その時は相手も漠然と「結婚したら1人か2人はできるだろう」と思っていたみたいです。男の人ってちょっとそういうところありますよね。

ーーわかります、簡単に手に入れられるから。

 

「結婚は江華島条約ですよ。四方から攻め込まれて」

 

(義母が)「最近は人工授精なんて恥でもなんでもない」と言うのです。そこで、この人たちがどう考えているのかっていうのがよくわかりました(笑)。

ーー本当は「恥」だと思ってるわけですね。

 

女性が、自分が産んだ子ではなく動物を大切にし愛でる姿は、イソンが心配するように「欠乏」として解釈されたり、ヨンジの指摘にあるように「不適切なこだわり」として扱われる。

 

女友達との関係に、結婚と出産が重大な亀裂を起こすのは、この過程で女性がだんだんと自由を失うからなのだ。

 

実は、男性たちは子どもという存在を渇望しているからというよりも、自分の体一つ傷つけることなく姓まで引き継いでくれる子どもを簡単に手に入れられるから欲しがるというのに近いはずだ。

 

なんか、女性が死ぬ思いして子ども産むんだから女性の苗字を継ぐべきじゃん?と思ってきた。

 

「じゃあ子どもはいつ頃とお考えですか?」と言われたので、「子どもは考えてません」と言いました。面接官たちは「いくらなんでも義両親が何かおっしゃるでしょう?」と。

 

そんなこと言う面接官いるのか…

 

それに韓国の人が好きな「ハーフの子」じゃないですか(笑)。

 

韓国も日本と似たようなハーフ信仰あるのね。

 

・韓国は OECD 国家の中で性別賃金格差が 34.5% で 1 位。

・韓国のコンドーム使用率は OECD 国家の中で最も低い 11.5%(2015年基準)。

カワグチマサミ『子育てしながらフリーランス』

子育てしながらフリーランス(カワグチマサミ、左右社、2021

 

とても参考になる本でした! また読み返そう〜。

 

ワークやること!

 

不思議なことに、いろんなイラストレーターの模写や分析を繰り返すうちに、自然といいとこ取りをしつつ、自分のオリジナルタッチが安定しました。

 

ゲームをしたり漫画を読むときも、自分がどんなところに面白いと感じたのか、感動したのかを分析し、スマホアプリにメモして見返すようにしています。

 

その素晴らしい絵を描いたイラストレーターさんに話を聞くと、彼女は画力アップの練習だけでなく、色彩検定の勉強をしたり、ファッション雑誌などで流行りのメイク、トレンドを欠かさずチェックしているとのことでした。

 

活躍しているイラストレーターが少ないブルーオーシャンはどこだろう?

 

この時期(0〜2歳)はフリーランス準備期間として、ペースを落として働くことをおすすめします。

(. . . )この時期は頼れる人に頼って、仕事は気晴らしになるくらいから始めるといいと思います。

 

プロフィールを整えよう!

 

仕事を依頼するときは必ずプロフィールを調べます!

 

仕事を依頼する人は、相手の実力はもとより、「どんな人なのか?」を知りたいのです。

 

さらに、企業案件なら、社内の企画会議で通すために、依頼したい人のプロフィールの企画書に使用することもあります。それくらいプロフィールは大事なんです。

 

いかに自分は怪しくない者か、ちゃんと仕事をするか、を伝えることは大事です。

 

私は、漫画を描けることを一目で伝えられるように、ウェブサイトのプロフィールページに、自己紹介漫画を貼っています。

 

今までどのような経験を積んで(過去)、その結果、今はどのような仕事をして(現在)、今後はどんなことをしていきたいか目標(未来)を書くと、自分がどのような人間なのか、ポジティブに伝わりやすいです。

 

ブログを始めよう!

 

私は、編集者やデザイナーなどクリエイターユーザーが多い note を利用しています。

 

お金の話

 

すぐにやること:今入っている健康保険の扶養の収入要件を確認すること。
夫の合計所得額が1千万円以下の場合、配偶者控除を受けることができる。妻の所得が95万円までであれば、夫の税金が増えることはない。(. . . )しかし、妻の所得が増えて控除額が減ることについてはあまり気にしなくて良い。

 

国民年金の保険料は年間約20万円、国民健康保険料は自治体によるが所得130万円で加入すると年間10〜20万円程度。つまり健康保険の扶養を外れることによって、年間30〜40万円の保険料が発生する。扶養を抜けるからには保険料以上の所得を得るつもりでしっかり稼ごう!

 

特に子育てフリーランスの方は、開業届が就労証明のひとつになるので、保育所に入るときの審査に役立ちます。また、「開業届を出したことによって覚悟ができた」という声をおききします。

 

保活

 

まずは入りやすい認可外保育園に預けることで、保育の必要性が認められ、認可保育園入所の優先度が上がることもあります。

 

それに、何かあったときのため、預け先は二箇所以上あると心強いです。うちは認可外保育園2箇所に登録し、3歳からは預かり保育のある幼稚園に通いました。

 

. . . 

 

メジャーでないジャンルほど、ニーズが高くなりやすいです。

 

ウェブ媒体は、書籍や広告の仕事より営業のハードルが低いということです。印刷などのコストがかからないぶん、企画も通りやすく、頻繁に記事をアップすることが多いので、連載仕事も取りやすいです。

 

売り込み方法:

先に電話して、ポートフォリオの送付方法を確認する

 

挨拶をすることで、「この人はコミュニケーションができる人」と思ってもらえますし、信頼度が上がります。

 

私もエッセイ漫画の仕事がしたいけど依頼がないときに、「それなら勝手にエッセイ漫画を描いて、SNS にアップしよう!」と思って描き続け、それをキッカケに仕事に繋がりました。もし反応がなくても作品としてまとめて売り込むつもりでした。

 

私はフリーランスになったばかりのころ、友人の紹介で仕事をもらったり、行政が主宰している支援施設や交流会に参加し、身近なところから実績を増やしました。

 

私は、忙しいときこそ、スケジュールを細かく設定するようにしています。

 

・会計ソフトの freee

 

請求書を発行するときは、だいたいがその案件の最後のメールになります。なので、私はそこで、クライアントに感謝の気持ちを伝えるようにしています。

 

自分自身が依頼したり購入する立場のとき、「もう一度お願いしたい!」と思ったものを振り返ってメモしておくのです。

 

夫婦仲

 

・デートする時間を作る

これは、子どもが小さい頃からやっておけば良かったと思うことのひとつです。

関係を良くするため、夫婦で月 1 回デートをすることにしました。

 

「おもしろそう!」と思ったことを本やネットで勉強し、とにかく手を動かしてやってみた結果、失敗しながらも稼げるようになりました。

 

ミュリエル・バルベリ『京都に咲く一輪の薔薇』

ミュリエル・バルベリ『京都に咲く一輪の薔薇』永田千奈訳、早川書房、2022

 

  • 理想化されすぎた京都というかんじがする。
  • サヨコの英語が日本人らしくない。 "Today very busy." "Paul san in Tokyo today." とか、カタコトなのを表したいのだと思うけど、be 動詞が抜けるのが不自然。
  • 章の間の挿話、たまに中国の話が入るのはなぜなのか?
  • ケイスケの家族の悲劇について。1975年に死人が出るほどの地震なんてなさそうだけどな…。
  • ノブの葬儀で、ケイスケは墓の前で泣き崩れたとあるけど、日本の葬儀では墓には行かないのでは?
  • 「日本人は桜より梅が好きなんですよ」という台詞があったけどそうか? 食べものとしてなら正しいかもしれないけど。
  • 出っ歯でメガネの日本人、2020年代でも登場するとは思わなかった。
  • 「世の中は地獄の上の花見かな」という小林一茶の俳句はいいな。

 

全体として日本のリサーチが足りてないような…。つまらなくはなかった!

村田沙耶香『コンビニ人間』

村田沙耶香コンビニ人間文藝春秋、2016

 

自分が働いているのに、その職業を差別している人も、ちらほらいる。

 

何かを見下している人は、特に目の形が面白くなる。そこに、反論に対する怯えや警戒、もしくは、反発してくるなら受けてたってやるぞという好戦的な光が宿っている場合もあれば、無意識に見下しているときは、優越感の混ざった恍惚とした快楽でできた液体に目玉が浸り、膜が張っている場合もある。

 

主人公ほど変わった人でなくとも、ちゃんとした人間に見えるように言動に気をつかうということはあるよね。

 

桜林直子『世界は夢組と叶え組でできている』

世界は夢組と叶え組でできている(桜林直子、ダイヤモンド社2020

 

そうやって「子供がどうしたいのか言う」のと「親が関心をもって見る」をくり返していたら、結果的に「欲を言語化する」習慣になっていた。「こうしたい」という欲にフタをしないですんだので、あーちんは今も自分は何が好きなのかよく知っているのだと思う。

 

「自分のサイズを知る」というのは、変えられない環境や「ほっといたらこうなってしまう」という性格や「こうしたい」という希望を洗い出して、自分だけのでこぼこを把握することだ。

 

「自分の持ち物を知る」というのは、自分にもできることを並べることだ。「こうなりたい」という願望は一切入れず、現時点でもっているものを洗い出す。

 

観察していると、「夢中になれる人」にも異なるタイプがいることがわかってきた。それは、コンテンツに夢中になる「オタクタイプ」と、仲間に夢中になる「ヤンキータイプ」のふたつだ。

 

夢中になるタイプのちがう者同士は組むといい。どちらでもない人は、チームをまとめて全体を見ることができる。

 

つらいとわかっていながらなぜその仕事を選んだのか、他にいくらでもあるだろうと今なら思うけど、当時は、仕事はつらいのが当たり前で、イヤなことをするからお金をもらえるのだと思い込んでいたのだった。

 

その「なんかちがう」は正しかったと今でも思う。怖い社会もつらい仕事も「なんかちがう」で正解だ。

 

好奇心や、怒りや、よろこびなどあらゆる感情にフタをすると、その抑圧から知らないうちにガマンするクセがつく。その結果「何が好きかわからない」「やりたいことがない」「イヤなことをされても怒れない」につながるのではないかと思っている。

 

わたしは、「自分の仕事に自信がないと、バランスが悪い仕事を依頼してくる人が寄ってきて(仕事を安く依頼してくる、言う通りにさせようと操作してくるなど)、それを受け入れてしまうとさらに自信がなくなると言うスパイラルに陥ってしまうから良くない。自信がなくても、とにかく敬意をもてる人の仕事だけを受けるようにしたら、その人たちのためにいい仕事をしようと努力するし、誇りを持てるようになると思う」と言ったらしい。

 

宋欣穎『いつもひとりだった、京都での日々』

いつもひとりだった、京都での日々(宋欣穎、光吉さくら訳、早川書房2019. Hsin-Yin Sung. 京都 寂寞 / Alone in Kyoto. Taipei, Taiwan; 2015

 

一か所に長いこと住んでたら、闘志いうんを失ってしまう。若い頃の勇敢さとか夢を忘れてしまうねんかぁ。

 

でも一番多いのは、座ってぼーっとしている人だ。それはまるで神様にうっかり時間を与えられすぎて、どう使っていいのか分からず、ただここで時間をつぶしているようだった。

 

「ラ・ヴァチュール」のユリさんが好きだった台湾の食べ物:

 

命が暗く寂しいものだと知ってこそ、はじめて情熱的に、明るく生きられる。

 

神様、京都でひとりぼっちの日々をくださって、ありがとうございます。

 

作者、よくこんなに個性的な人たちと出会ったなぁ。
「ラ・ヴァチュール」は私も2014年に友達と行った♡ すでに「グレーテルのかまど」でおばあちゃんは有名になってたけど台湾出身だったのね。